繰り返す寝違えを予防しましょう
「朝起きたら首が痛い」という経験をされた方は多いのではないでしょうか。
寝違えは「寝相が悪かった」「変な姿勢で寝てしまった」という原因のほか
生活習慣や疲れが影響しているとも考えられています。
寝違えを繰り返さないためにも、適切な対処・予防方法と改善するべき生活習慣について知りましょう。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- 寝違えを繰り返している
- なぜ寝違えをしてしまうのか原因を知りたい
- 朝起きた際、首に痛みを感じる
- 寒くなると寝違えが起こりやすい
寝違えのメカニズムを知りましょう
寝違えとは、寝ている時に頸部(首)に強い負荷がかかり、筋肉が引っ張られて捻じれたような状態になり、炎症が起きている状態とされています。
次では、寝違えの原因についてご紹介していきます。
寝違えの原因
●頸椎のゆがみ
頚椎(けいつい)とは、背骨の中で最も頭部にあり、頭を支える役割を担っている骨です。
頚椎がゆがむことで周辺の筋肉が負荷を受け、筋肉が緊張した状態になるとされています。
この状態が続き、筋肉に炎症が起きることで「首の動きが制限される」「一定方向に動かすと痛みを感じる」といった症状が現れると考えられています。
頚椎がゆがむ原因として次のような生活習慣、癖が挙げられます。
・ソファーなどの硬い場所で眠る
・首に負荷がかかるような体制で眠る
・床や薄いマットなどのリラックスできない場所で眠る
●肩の緊張
首の場合と同じく、肩の周囲の血管が圧迫されて寝違えが起こる場合があります。
肩に負担のかかる動きや姿勢を多く過ごした日は、その疲労が蓄積されて寝違えを起こすことがあるので気をつけましょう。
次のような習慣がある方は、肩に負荷がかかっていないか今一度見直してみましょう。
・デスクワークによる長時間同一姿勢
・スマホやパソコンを扱う時間が長い
・日常的に長距離運転をする
・激しい運動や久しぶりの運動をした後
●寝返り不足
睡眠時の姿勢にも寝違えが起きる原因があります。
人間は、通常無意識に寝返りを打って、首に負担がかからない状態を保ちながら寝ているとされています。
しかし、寝ている場所が狭かったり、枕や布団が合わなかったりした場合は、不自然な状態が長く続いてしまいます。
寝返りをうまく打つことができなくなることで、首まわりに負担がかかり続け、靭帯や筋肉を傷めることで、寝違えを引き起こしてしまいます。
なお、マットレスや布団は、低反発や柔らかい素材は寝返りが打ちにくくなるため、硬めのものがおすすめです。
●精神的ストレス
人間は、精神的なストレスが大きくなると全身の筋肉が緊張してしまいます。
生活の悩み事が解消されずにストレスがたまると、肩や背中の筋肉が緊張して、首に負荷がかかりやすくなると考えられています。精神的な緊張が続くことで、寝返りも不足して、寝てもリラックスできずに疲れが残ることがあります。
その結果、身体のむくみ、全体的にこわばるという悪循環が起こりやすくなります。
寝違えの主な症状について
●寝違えの主な首の症状
次のような症状があるとされています。
・朝起きてみると、首が痛くて回せない、動かせない
・後ろを振り向いたときに首に痛みが走る
・無意識に横を向く際に、身体ごと回してしまう
・上を向くのがつらい
なお、寒い季節は気温が下がることで、睡眠中に首元が冷やされるため注意が必要です。
通常は、首から肩にかけての痛みは数日以内に治まりますが、重度の寝違えの場合には、
安静時でも首が痛んだり、首以外にも症状が及ぶ場合があります。
●寝違えの首以外の主な症状
・頭痛
・腕のだるさ
・腕の多少のしびれ
寝違えの多くは、頸椎(首)の後ろの椎間関節の関節包に炎症が起こることが原因と考えられていますが、
なかには、病気が原因で起こることもあります。
次に、寝違えで考えられる病気や寝違えの症状と間違えられやすい病気についてご説明します。
●寝違えで考えられる主な病気
・頸椎椎間板ヘルニア
首や肩、腕に痛みやしびれの症状が現れるのが特徴です。
手指の細かい動きの制限がでるため、「箸が使いにくい」「洋服のボタンがかけづらい」といったことがあるとされています。
・関節リウマチ
首の後ろ、うなじや後頭部に痛みを感じます。
首を動かす時にきしむような音がする場合もあります。
進行すると、手足のしびれなどの神経症状を引き起こすこともあります。
・強直性脊椎炎
首から腰までの背骨、筋肉が骨に付く場所などに炎症おこす慢性炎症性の病気を指します。
・脊椎腫瘍
腫瘍が脊髄を圧迫することで症状が発生する病気です。
首に腫瘍ができると手足や体幹の感覚障害や麻痺が起こります。
寝違えのような症状が長く続くときや頻繁に生じる場合、もしくは腕や手に強いしびれを感じた場合は、放置せず早めに医療機関での受診を行ってください。
寝違えの正しい対処法や予防法について
次に、日常生活で少しずつ行える対処法や予防法をご紹介します。
寝違えを起こした際の対処法
●熱感、強い痛みがある場合は冷やす
腫れ、熱感がある場合は氷水や保冷剤などで冷やしましょう。
長く当てすぎると血流が悪くなる可能性があるため、10分~15分ほどで一度離すようにしてください。
●湿布を貼る
一時的に炎症性の痛みがつらい場合は、鎮痛消炎効果を持つ成分を用いた湿布を貼ることで症状の緩和が期待できます。
また、炎症が引いたあとは血行不良を防ぐために、温めるようにましょう。
●安静にする
寝違えを起こすと、一定方向に動かしたり振り向いたりした時に痛みが伴うため、日常生活が困難になるかと思います。
痛みが強い場合は自己流で無理に首を回したり動かさずに、まずは安静にするようにしましょう。
いつもより時間にゆとりを持って動くなどして、ゆっくりした動きで首を動かし過ぎないようにすることで早期回復が期待できます。
寝違えの症状は数日で軽減されることも多いため、あまり心配し過ぎないようにしましょう。
症状が軽減され、少し動かせるようになってきたら、寝具の調整や質の高い睡眠環境の確保を行うこことで再発防止が期待できます。
寝違えの予防法
●ストレスを溜めない
寝違えを頻繁に起こしている方の多くは、慢性的に肩こりに悩んでいたり、首や肩の筋肉が硬くなっている傾向があります。
肩こりの原因の一つにストレスが挙げられます。
ストレス過多の状態は、身体を緊張状態にするため筋肉が硬くなりやすいため、寝違えなどの不調を引き起こしやすいと考えられています。
なかなか前向きには考えられないこともあるかも知れませんが、自分を追い詰め過ぎずに、ご自身の身体と心を褒めたり適度にリフレッシュするようにしょう。
●生活に余裕を持つ
忙しい生活のなかで、首や肩を始め、全身が緊張した状態で過ごしている方は常に交感神経が活発である可能性が高いです。
寝違えは、決して首周辺の問題だけではなく、身体の疲れの現れや、心の黄色信号である可能性もあります。
ゆっくり身体を休めるのが難しい方でも、少しの休憩時間や時間にゆとりを持った行動を心がけるようにしましょう。
●1日30分以上の運動習慣をつける
日頃の生活習慣から、運動を取り入れ筋肉の柔軟性を養うことで寝違えを予防することになります。
1日30分以上を目安に散歩する習慣を取り入れてみましょう。
また合わせて、散歩後や長時間のデスクワークを行った後は、軽いストレッチをすることで筋肉の柔軟性を高めていきましょう。
一会堂整骨院の【寝違え】アプローチ方法
寝違えは首が痛くなり、首が回らなくなるため辛い思いをした方も多いかと思います。
当院では、身体の動きは連動しており、首の動きには腰が関連しているということに着目し施術を行っていきます。
当院では、腰のねじれやゆがみを取ることで、身体の土台を整え、根本的に首の痛みの改善を目指します。
「何度も寝違えてしまう」「寝違えの辛い痛みを早く解消したい」と思われる方は、ぜひ当院までお越しください。
著者 Writer
- オカムラ ヒロキ
岡村 弘樹 - 〇所有資格〇
・柔道整復師 ・はり師
・きゅう師 ・カイロプラクティック
・東洋医学 ・整体
・オステパシー ・頭蓋仙骨療法
・キネシオロジー ・SOT(仙骨後頭骨テクニック)
・頸椎治療(ターグルリコイル)
〇ご来院されるお客さまへ一言〇
武術を通して独自の施術方法を生み出しました!
23年間の施術実績と10種類以上の療術テクニックを学び、独自の施術法で常に患者にベストの施術を施します。
施術案内
MENU
手技療法
猫背矯正
骨盤矯正
産後骨盤矯正
当院のご紹介
ABOUT US
一会堂整骨院
- 住所
-
〒108-0014
東京都港区芝5-13-12 1F
- 最寄駅
-
都営三田線
三田駅A8出口から徒歩4分
JR田町駅から徒歩6分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
090-6531-3358