猫背矯正で
身体の不調も解消しましょう
デスクワークや長時間のスマホの使用時に、つい猫背になっている方も多いのではないでしょうか。
猫背は印象が悪いだけではなく、さまざまな身体の不調につながると考えられています。
猫背矯正を行うことで、全身のバランスが取れるようになり姿勢が整うだけではなく
さまざまな症状の改善につながると言われています。
こちらのページでは、猫背矯正の施術内容と併せて改善が期待できる症状についてもご紹介しております。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- 姿勢の悪さに悩んでいる
- デスクワークが多くて猫背になっている
- 猫背による肩こりなどの慢性症状に悩んでいる
- 猫背を改善する方法を知りたい
猫背姿勢の原因と症状について
猫背とは、一般的に背中が丸まって首が前に出ている状態のことを言います。
骨盤が後ろに傾くことで、背中が丸まり猫背と呼ばれる状態になると考えられています。
次に、猫背になりやすい原因と種類についてご説明します。
猫背の原因
●スマホやPCの長時間の使用
最近ではスマホやPCを使ったネット依存も問題になっています。
「スマホ依存」は病気として認定されてませんが、やめたくてもやめられなくなって医療機関を受診する方もいるほどです。
画面を集中してみてしまうとどうしても首が前に出てしまったり、背中が丸まったりしてしまいます。
その姿勢を長時間続けてしまうことにより、猫背の癖がついてしまう場合があります。
●自律神経が乱れている方
自律神経と姿勢は密接な関係があります。
気分が落ち込んで、元気がなくなると、自然とうつむき加減になることがあります。
このような落ち込んだ気分の状態が続く方は、自律神経のバランスが乱れているかも知れません。
心の不調が猫背姿勢につながり、あるいは逆のケースも考えられます。
猫背姿勢が多くなると、「眠れない」「身体が疲れやすい」「イライラすることなどが多い」などの症状が出る可能性も考えられます。
猫背の種類
●円背型(えんぱいがた)
円背型の猫背は、胸部分や腰部分の背骨が過度に丸くなっており、骨盤は後ろに傾いている状態になります。
最も典型的な猫背が、この円背型の猫背です。
見た目が悪くなるという問題だけではなく、身体全体のバランスが崩れることによる腰痛や、血行が悪くなるなど、身体の不調に繋がる可能性があります。
●円背型猫背になりやすい方や生活習慣
・浅く腰掛けて、背もたれに寄りかかる座り姿勢
・前傾の姿勢をとることが必要なスポーツをしている方
・考え事が多く、落ち込みやすい方
●巻き肩型
巻き肩型の猫背は、肩甲骨が外側に広がり、肩が前方に出てしまっている状態を言います。
巻き肩型の猫背になると、肩や背中の筋肉がコリ固まってしまい、慢性的な肩こりの症状になりやすくなります。
●巻き肩型猫背になりやすい方や生活習慣
・スマートフォンやパソコンを使うことが多い
・横向きで長く寝る姿勢が多い
・運動不足による腹筋やインナーマッスルの筋力低下
●顔出し型
顔出し型の猫背は、頭部が前方に突き出た状態が特徴です。
背中が円背型ほど丸まっていないため、猫背だという自覚症状を持ちにくい隠れ猫背です。
頭部が前方に出てくると、頭を支えるために首や肩に大きな負担がかかります。
スマホやパソコンの画面を見る姿勢が原因になっていることが多いと言われています。
●顔出し型猫背になりやすい方や生活習慣
・スマートフォンを低い位置において覗き込むように見る
・デスクワークで首を前に伸ばしてモニターを見る
猫背によって起こる症状
次に、猫背によって起こる症状やデメリットについてご説明します。
猫背は見た目だけではなく、身体の不調や心の不調にも繋がる可能性があります。
●内臓の負担が大きくなる
内臓に違和感や痛みなどを感じる場合、原因は猫背の可能性が考えられます。
猫背の姿勢で、背中が丸まった状態が続くと、胸郭が狭まりその影響で内臓が圧迫されます。
内臓が圧迫されてしまうと、胃腸に負担がかかるため、逆流性食道炎や便秘を引き起こす場合が考えられます。
●見た目が良くない
芸能人やモデルで活躍する方で、姿勢が悪い方はあまり見かけません。
背中が丸まっていると、どうしても老けて見えたり、疲れているような印象を与えてしまいます。
●自信を失う
猫背の姿勢の方は、自信がある方に比べて、見た目自信がないように感じます。
猫背になることで、背骨を通る自律神経の働きを悪くする可能性があるため、気持ちの落ち込みにも繋がる場合があります。
そのため、猫背の姿勢を続けていると、無意識のうちに自信を失うことも少なくありません。
猫背を解消していき、心をしっかり持つことが大切になります。
●運が悪くなる
背筋をピンとまっすぐに伸ばしていると、不運なものが背中に乗っても、形が垂直なのでコロコロと落ちていくとも言われています。
自信を持って背筋を伸ばす姿は、心のエネルギーを高める上でも必要なことと考えられます。
直接的な関係性は立証できませんが、下を向いている姿より、姿勢良く上を向いて前向きな考え方が、行動を変える変化に繋がるでしょう。
猫背矯正で具体的に改善が
期待できる症状について
次に、猫背矯正の内容についてご説明します。
猫背矯正で改善が期待できる症状も合わせてご確認ください。
猫背矯正について
●カウンセリング
まずは姿勢のチェックとカウンセリングを行います。
主に国家資格を持った術者が、現状の骨がどのような状態にあるのか、猫背の原因は何なのかなどについてご説明します。
また、日ごろどのような習慣があるかどうかを伺います。
例を挙げますと、
・長く座っていることや立っていることが多い
・足を組むくせがある
などです。
●検査
次に、徒手検査や動きの確認を行ういます。
骨格の状態によって、硬くなりやすい筋肉はどこなのか、どのくらいの硬さが強いのかなどを把握し、動きなども確認していきます。
●手技
次に、実際に猫背矯正を行います。
施術方法はさまざまですが、まずは関節の動きが出やすくするために、筋肉を緩めることが多いです。
筋肉が硬いままで矯正をしようとしても、固まった筋肉が邪魔をしてあまり動かず、身体の負担も大きくなるためです。
一般的に矯正のイメージは、骨をバキバキするものと思う方も多いのではないでしょうか。
矯正方法には、ストレッチを行う方法や痛みの少ない矯正法などもあります。
多くの方が心地よさを感じる程度の施術で、安心して受けられます。
そして、身体のバランスを整えて正常な位置に戻していきます。
●姿勢や痛みの確認
施術後は、施術前と姿勢の変化を確認します。
また、猫背による痛みがあった場合は、痛みが改善されたかどうかも確認します。
●日常生活でのアドバイス
根本から猫背体質を変えるには、日常生活の姿勢への心がけが不可欠になります。
また施術は通常1回ではなく、根本の施術のためには生活習慣に合わせて負担がないように、続けて受けることをおすすめします。
猫背矯正により改善が期待される症状
●自律神経が整う
自律神経失調症の方の多くが、猫背の姿勢であると言われています。
猫背の姿勢は、肋骨を圧迫して呼吸を浅くしてしまいます。
呼吸が浅くなることで、身体に十分な酸素を取り込めないため、自律神経のバランスが乱れやすいと言われています。
猫背矯正により、正しい姿勢が取れるようになり、呼吸も深く行うことが出来ます。
その結果、毛細血管への血流が増加することによりホルモンバランスや、筋肉がに緊張が解け、自律神経のバランスも整いやすくなると言われています。
●内臓の働きが活性化される
猫背になると、内臓が圧迫される可能性があります。
前かがみになることで、本来収まる場所に内臓が収まることが出来なくなってしまいます。
内臓が正しい場所に収まれないことにより、内臓の働きも悪くなる場合があります。
猫背矯正により、正しい場所に内臓が収まることでない内臓の働きが活性化する効果が期待できます。
●やる気が出る
背中を丸めて、ハッピーな気持ちになる方は少ないと思います。
猫背姿勢が原因として派生する結果として前頭葉の働きが弱まると、やる気が低下する感情を引き起こしてしまいます。
つまりこのやる気の低下は、姿勢と大きく関係していていると言えるでしょう。
猫背矯正により、呼吸機能を高めて前頭葉の働きを活発にすることで、ハッピーな気持ちで過ごせるのではないでしょうか。
一会堂整骨院の【猫背矯正】
当院では、猫背改善のための施術でも、背中だけではなく足から施術する場合もあります。
猫背の場合、もちろん背中のバランスは悪いのですが、背中のバランスが悪いということは腰のバランスも悪くなります。
腰のバランスが悪いということは、骨盤のバランスも悪くなります。
骨盤が悪いなら股関節も、股関節が悪いなら膝も、膝が悪いなら足も…。
という流れで、少なからず全身に影響が出てくるものなのです。
このように細かな調整もしつつ、しっかりと全身のバランスを整えていきます。
よくある質問
-
昔から猫背なんですが遺伝でしょうか?
-
猫背は遺伝しません。
時間がかかるかもしれませんが矯正していきましょう。
-
猫背で常に肩コリがつらいです。改善出来ますか?
-
はい、改善出来ます!猫背が治ると自然と肩こりも楽になりますよ。ぜひ一度お越しください。
-
ストレートネックと猫背は関係ありますか?
-
はい、あります。ストレートネックは猫背の種類のひとつです。猫背矯正でストレートネックの改善にも効果があります。
著者 Writer
- オカムラ ヒロキ
岡村 弘樹 - 〇所有資格〇
・柔道整復師 ・はり師
・きゅう師 ・カイロプラクティック
・東洋医学 ・整体
・オステパシー ・頭蓋仙骨療法
・キネシオロジー ・SOT(仙骨後頭骨テクニック)
・頸椎治療
〇ご来院されるお客さまへ一言〇
武術を通して独自の施術方法を生み出しました!
23年間の施術実績と10種類以上の療術テクニックを学び、独自の施術法で常に患者にベストの施術を施します。
施術案内
MENU
カウンセリング・ヒーリング
手技療法
猫背矯正
骨盤矯正
産後骨盤矯正
骨盤矯正
当院のご紹介
ABOUT US
一会堂整骨院
- 住所
-
〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 406
- 最寄駅
-
都営三田線
三田駅A8出口から徒歩4分
JR田町駅から徒歩6分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
09065313358