多くの種類がある手技療法で
ご自身に合った施術方法を見つけてみませんか?
今まで、肩こりや腰痛など身体が痛いときやつらいとき、家族や親しい人に擦ってもらったり、揉んでもらったりして、
楽になった経験はあるのではないでしょうか。
まさしく人の優しさがこもった「手当て」の施術である手技療法ですが、手技療法は国家資格を持った術者から適切な施術を行うことで、効果が期待できます。
ここでは、手技療法の種類や効果について詳しくご説明します。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- 腰痛や肩こりを改善したい
- ゆがんでいる身体の矯正をしたい
- スポーツによるケガを早期回復したい
- 疲れた身体のこりをほぐしたい
手技療法の施術の種類や内容について
手技療法は、多くの症状を和らげる効果が期待されます。
手技療法とは、どのような施術なのかの理解を深めながら、ご自身のつらい症状と照り合わせてご確認ください。
手技療法について
手技療法は、古くから日本で使用されてきた手技であり、昔は「療術」と呼ばれていました。
一切の薬や道具を使わずに手で施術を行うものを言います。
整骨院などで主に柔道整復術で行われる手技療法は、術者の手を使って、患者様が持つ本来の自然治癒力を活性化させる力を導き出すことを目的としており、つらい症状の早期回復を図るものとされています。
手技療法の種類
手技療法では、主にマッサージ・運動療法・ストレッチが該当します。
また、マッサージに使われる手技療法には多くの種類があると言われています。
・軽擦法(けいさつほう)
手のひらや指などを患部に密着させ、軽く擦る施術方法です。
手の摩擦によって、皮膚の温度を上げ、血行不良を改善します。
血行不良が改善されることで、老廃物の排出や、酸素・栄養を細胞に届ける働きが盛んになる効果が期待できます。
冷え性やむくみが気になる方に、有効な方法です。
・強擦法(きょうさつほう)
強擦法は、患部に手を押し付けるように行う施術で軽擦法よりも深い部分にアプローチすることが可能と言われています。
硬くなった筋肉などをほぐすことができ、炎症の癒着をはがす効果や可動域の改善が期待できます。
・叩打法(こうだほう)
軽く握った状態の手のひらで、痛みがないようにリズミカルに軽く叩く方法です。
断続刺激が、神経や筋の動きを活発にし、血行を促進します。
また、神経や筋の興奮性を高める方法や、逆に興奮を鎮め鎮静的に働く方法があります。
・圧迫法(あっぱくほう)
指の頭、手の付け根などを使って患部やその周辺を圧迫し、刺激を加える方法です。
圧迫法では、わざと圧迫して機能を抑制したあとに緩めることで、血液やリンパの流れを促進することが可能と言われています。
また、出産時の陣痛を和らげる補助動作としても、圧迫法が使われる場合があります。
・振せん法(しんせんほう)
手のひらや指の端を使い、垂直に骨に向かって圧迫しながら、バイブレーターのように筋肉を震わせる手法です。
この刺激により血行が改善され、神経や筋の機能を高めることが可能と言われています。
・揉捏法(じゅうねつほう)
マッサージとして一番思い浮かべやすいのは、この揉捏法です。
手のひらや指で、患部の筋をつかむようにしながら、筋肉を揉みほぐします。
筋肉の新陳代謝が上がる効果が期待されるため、疲れを取りながら痛みや違和感も改善することが可能と言われています。
手技療法で期待できる効果について
手技療法は気持ちの良いものだけではなく、身体の不調に対して多くの効果が期待できます。
次に、手技療法で期待できる効果についてご説明します。
手技療法のメリット
手技療法は、幅広い年齢の方が受けられる施術です。
国家資格を持った術者から、適切な種類と方法により行うことで、症状の改善が期待できます。
次に、手技療法で改善できる症状、効果をご紹介します。
・肩こり、腰痛などの慢性症状
筋肉が硬くなってしまったり、神経の流れが乱れたりすることにより、肩こりや腰痛などの不調が出てきてしまいます。
手技療法によって、筋肉をほぐすことで血流が改善され、老廃物の排出が促される効果が期待できます。
・冷えやむくみ
手技療法によって、血行不良が改善が期待できます。
その結果、血流とともにリンパの流れが良くなり冷え、むくみの解消が期待できます。
なお、運動療法でも筋肉量を増やすことを意識して、下半身に少し負荷をかけた施術を行うと、冷えの改善にもつながると言われています。
・自律神経のバランスを整える
自律神経のバランスが乱れると、筋肉の緊張状態が続いて血流も悪くなってしまい、交感神経が活発になります。
全身の緊張状態が緩和されることにより、血流が改善され、自律神経の副交感神経の働きを優位に変えることが出来ると言われています。
また、手技療法にはリラックス作用があり、不眠の解消にもつながると言われています。
・急性の外傷
国家資格を持った柔道整復師が行うもので、「骨折」「脱臼」「捻挫」「打撲」など、急性の外傷からの早期回復を促す効果が期待できます。
一会堂整骨院の【手技療法】
骨盤、頭蓋骨を中心にゆがみを取り除くことで、自律神経のバランスを整えていきます。
そして、神経の通り道である背骨を整え、神経の働きを正常化していきます。
骨がより正しい位置に自然と働き、正しい姿勢を取ることができるようになります。
自分自身が持っている自然治癒力がしっかりと働き、身体が正常に機能することによって「質の高い睡眠」「自然なリズムでの排便」「頭痛」「肩こり」「腰痛」「めまい」「耳鳴り」「慢性疲労症候群」など病院の検査では異常が出ないようなさまざまな症状の改善を目指すことが可能とされています。
また、「高血圧」「糖尿病」「うつ病」などのさまざまな病気へと進行してしまうことを予防することも大事にしています。
病気や怪我など原因のはっきりしたものであれば、悪いところ、痛いところの施療いわゆる対症療法が効果的ですが、そうではない検査では異常が出ない段階の「未病」には根本からの改善が必要になってきます。
よくある質問
-
施術は痛くないのでしょうか?
-
当院の施術は、バキバキ、ボキボキをする強い刺激の施術は致しません。
子供からお年寄りまで安全に受けれる痛みの少ない安全な施術を行っております。
-
ずっと良くならないような症状も見てくれますか?
-
はい、もちろんです。
当院は、何件も病院や整骨院へ通っても良くならなかった方が多く来院されております。
諦めずにご相談ください。
-
薬やシップと無縁な生活に戻りたいのですが、可能ですか?
-
はい、もちろん可能です。
当院に初めて来院される多くの方が薬やシップなどを使用した状態でお見えになられます。
そして、当院へ通院して頂いている多くの方は、症状の改善してくるにつれて薬やシップを使用しなくなる方がほとんどです。
施術案内
MENU
手技療法
猫背矯正
骨盤矯正
産後骨盤矯正
当院のご紹介
ABOUT US
一会堂整骨院
- 住所
-
〒108-0014
東京都港区芝5-13-12 1F
- 最寄駅
-
都営三田線
三田駅A8出口から徒歩4分
JR田町駅から徒歩6分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ✕ |
16:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
090-6531-3358