〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 406

電話マーク

お電話

メニュー

四十肩・五十肩 イメージ
見出しアイコン

四十肩・五十肩

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 肩に痛みを感じている
  • 洗濯物を干すときに腕があげづらい
  • 痛くて背中に手が届かない
  • 夜になるとズキズキと肩が痛くて眠れない

四十肩・五十肩が起きる原因

「ふと肩を動かしたときに激痛が走った」「腕を上げるとつらい」という経験をされた方は多いのではないでしょうか。
もしかすると、痛みの原因は四十肩・五十肩かもしれません。
放置することで不自由な生活が長引くこともあるため、適切に対処できるようにしましょう。
このページでは、四十肩と五十肩についての原因や症状についてご紹介します。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩は、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がる事で起こります。

肩こりは「筋肉の疲労」「血行不良」によって引き起こされる症状であるのに対し、四十肩・五十肩は、関節周辺に起こる「肩関節周囲炎」が原因と考えられています。
そのため「痛みで腕を上げにくい」「腕の可動域が制限される」といったことが発生します。
四十肩・五十肩はその名の通り、40代や50代で症状が発症し、それぞれに違いはありません。

肩関節の炎症を起こす原因としては、次のようなものが考えられます。

 

●頸椎(首)のゆがみが原因

四十肩・五十肩には、血行不良などが考えられ、それには身体のゆがみが、大きく関係している場合があります。
不良姿勢や運動不足などで、骨盤から脊柱にかけた身体の土台になる部分にゆがみが生じると、全体のゆがみに発展します。

 

●自律神経の乱れ

日ごろの「不規則な生活習慣」「過度のストレス」「ホルモンバランスの変化」などの影響で、自律神経乱れが考えられます。
自律神経のバランスが崩れることで、筋肉が硬くなり血行不良を引き起こしやすく、四十肩・五十肩の原因となる場合があります。
そのため、「胃が悪い方」「腸の働きが低下している方」「消化不良を引き起こしている方」は注意が必要と考えます。

 

●不良姿勢

運動不足長時間のパソコンやスマホの操作で、肩周辺の関節が硬くなり血行不良が生じることで四十肩・五十肩の症状を引き起こしている可能性が高いです。

四十肩・五十肩の症状には段階があります

四十肩・五十肩の痛みには「急性期」「慢性期」「回復期」といった3つの段階があると考えられています。
それぞれ特徴をご紹介します。

急性期

急性期は発症してから数週間から数か月とされ、強い炎症が起こっている状態です。

●動作痛

・腕を大きく動かすと痛む
・肩を動かす際に痛みを感じる
・洋服を脱ぐときに激しく痛む

 

●安静時痛

・何もしなくても痛い
・朝晩に痛みが強くなっている
・痛みで目が覚める
・夜に寝返りを打つだけで痛みを生じる「夜間痛」が起こる

 

●感覚異常

・肩全体が、重苦しい感じがある
・肩周りの感覚が鈍くなっている
・腕に違和感を感じる
・首や肩あたりに張りを感じる

慢性期

慢性期は発症後半年間とされ、肩が上がりにくくなるなどの症状が起こります。

肩関節拘縮時期ともいいます。

 

●動作痛

・過度に動かしたときに、強いつっぱり感がある
・痛みは落ち着いているが、思うように肩が動かせない
・着替えや洗髪といった動作がじづらい
・肩を回転させる動きができなくなる

 

●安静時痛

・夜間時痛、安静時痛は軽くなる
・就寝中に痛みが出ることがある

 

●感覚異常

・関節が硬く感じる

回復期

肩関節拘縮が改善してきて、少しずつ腕が動かせるようになる大切な時期です。

 

四十肩・五十肩は、自然に回復することが多いですが、元通りになるまでには約1年の経過が必要と言われています。

また、関節の動きが極端に悪くなった方では、回復に数年かかることもあるため、症状経過とともに対処法が重要です。

四十肩・五十肩の日常生活で行える対処法や予防法について

次に、四十肩・五十肩の対処法や予防法をお伝えします。
症状の進行期に合わせて、適切な対応を行いましょう。

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩の対処法として大切なことは、まず無理に動かそうとしないことです。
また、気持ちの面も影響してくると言われています。
それぞれの時期に行う対処法をご紹介します。

 

●「急性期」の対処法

身体に「緊張感」を与えないことが重要です。
肩を動かさず安静にして、痛みを落ち着かるましょう。
「激しい運動」「重い荷物を持つ」などの痛みをともなう動きは避けて静かにに過ごしましょう。

 

●「慢性期」の対処法

腕を動かした際の可動域制限を感じる時期ですが、安心して過ごしましょう。
過度に心配して動かさないようにしていると「症状回復の遅延」「後遺症」に発展してしまう可能性があります。
また、肩の運動や、体幹を動かすような全身運動も取り入れることで肩関節を動かしましょう。

 

・「慢性期」のストレッチ

①椅子に座ります。
②骨盤から上を右左、左右と揺らしていきます。
③背中は真っ直ぐな姿勢を保ち、脇腹が伸びていることを感じます。
④右左それぞれ脇腹が伸びている状態で、数秒間保持します。

出来る限り肩の力を抜いて行うようにしましょう。

四十肩・五十肩の予防法

次に、日常生活で行える四十肩・五十肩の予防法についてご説明します。

●散歩1日30分以上は行う

四十肩・五十肩の予防法には、肩の適度なストレッチ運動を心掛けましょう。
特に、散歩は軽い運動のなかでも誰でも始めやすいため、おすすめです。
散歩の際、腕を振ることにより、肩の肩甲骨が動くため、肩関節付近の血行促進の効果が期待できます。
30分以上行うことで、代謝アップの効果があり、相乗効果で血液循環の改善も目指せます。

 

●食事の「量」を気を付ける

四十肩・五十肩は、食事内容に気を付けることで予防、症状緩和が期待できます。
特に血行促進の効果がある食べ物は積極的に摂りましょう。
例えば、玉ねぎお酢リンゴなどがおすすめです。
また、軟骨を形成する栄養素でもあるグルコサミンもおすすめです。
グルコサミンは、ウナギなどに含まれており、豚足手羽先からも摂取することが可能です。
身体を動かす習慣と、規則正しい生活や食生活を実践していきながら、四十肩・五十肩の予防法に繋げていきましょう。

一会堂整骨院の【四十肩・五十肩】アプローチ方法

四十肩・五十肩は、肩に炎症が起きている状態ですが、肩の痛みが出る前に、腰にも影響が出ていると考えます。
土台である「腰回り」「骨盤」を調整することで結果的に肩の痛みを改善しを目指します。
足腰が強いと、肩こりや四十肩、五十肩の予防にもなりますので、当院ではウォーキングなどの誰でも出来る運動指導も行っております。

著者 Writer

著者画像
オカムラ ヒロキ
岡村 弘樹
〇所有資格〇
・柔道整復師    ・はり師
・きゅう師     ・カイロプラクティック
・東洋医学     ・整体
・オステパシー   ・頭蓋仙骨療法
・キネシオロジー  ・SOT(仙骨後頭骨テクニック) 
・頸椎治療

〇ご来院されるお客さまへ一言〇

武術を通して独自の施術方法を生み出しました!
23年間の施術実績と10種類以上の療術テクニックを学び、独自の施術法で常に患者にベストの施術を施します。

MENU

カウンセリング・ヒーリングアイコン

カウンセリング・ヒーリング

手技療法アイコン

手技療法

猫背矯正アイコン

猫背矯正

遠隔治療アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

ABOUT US

一会堂整骨院

住所

〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 406

最寄駅

都営三田線
三田駅A8出口から徒歩4分
JR田町駅から徒歩6分

駐車場

なし

11:00〜13:00
16:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

09065313358

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

ご確認事項アイコン

ご確認事項

メニュー