〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 406

電話マーク

お電話

メニュー

腰痛 イメージ
見出しアイコン

腰痛

腰痛を放置していませんか?

デスクワークの普及にともない、腰痛に悩まされている方は多いかと思います。
「少し動きづらい」「腰が重たい」と感じていても、我慢すれば大丈夫だと放置している方も多いのではないでしょうか。
腰痛は「姿勢の悪さ」「骨盤のゆがみ」「足や膝のゆがみ」「日頃のストレス」など、さまざまなことがきっかけで発症する症状です。
生活習慣や日々のくせを見直すことで、腰痛の改善を目指しましょう。

このページでは、腰痛の原因や対処・予防方法についてご紹介します。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 慢性的に腰痛に悩んでいる
  • 将来的に腰痛で悩みたくない
  • デスクワークが多く時々腰に痛みを感じる
  • 骨盤のゆがみや頸椎のゆがみが気になる

腰痛の原因

腰痛は原因が特定できる場合(特異的腰痛)と原因が特定できない場合(非特異的腰痛)の2種類に分けることができます。

次では、腰痛の原因や症状についてご説明します。

日常生活の中に原因がある場合

●頸椎(首)のゆがみ

「ストレートネック」などにより、頸椎の自然なカーブが失われることで、神経の通り道が狭くなることがあります。
その結果、腰痛などの症状が現れると考えられます。

 

●骨盤のゆがみ

「普段の姿勢」「日常生活でのくせ」「運動不足」「加齢など」による筋肉の衰えなどにより、骨盤まわりの筋肉のバランスが崩れやすくなります。
すると、骨盤に左右差が生じ痛みにつながります。
とくに、座る際に足を組むくせがある方は注意が必要です。

 

●膝・足首が硬い

人間は立っているときに、足首に全体重がかかっている状態になります。
足首が硬くなると「膝」「股関節」「腰」「骨盤」に負担がかかりやすくなり、腰痛につながります。

病気に原因がある場合

●脊椎の病気

脊椎腫瘍…脊椎に悪性腫瘍ができる病気
脊髄腫瘍…一般的に良性な腫瘍
脊椎カリエス…結核菌が脊椎に感染して発症

 

●内臓の病気

「消化器系」「泌尿器系」「婦人科系」「循環器系」の病気が考えられますが、多くは腰痛とともに他の症状を伴うことが多く見られます。

 

●心因性腰痛

強いストレスが原因で、腰痛を発症する場合で、うつ病などの病気が原因です。

腰痛の症状

次に、良くある腰痛の種類とそれぞれの症状についてご説明します。
日常生活のなかで、原因が特定できる特異的腰痛については、主に次が挙げられます。

 

●ぎっくり腰

急性腰痛と呼ばれ、関節の捻挫や筋肉の炎症が起こった状態を指します。
主な特徴として、腰に激しい痛みを感じるなどがあります。

 

●椎間板ヘルニア

背骨の間にある椎間板が飛びだし神経にあたることでしびれや痛みを発生させる状態です。

 

●腰部脊柱管狭窄症

椎間板が突出することで椎間板が狭くなり、腰の神経を圧迫することで痛みが発生する症状です
一定の距離を歩くと、突然痛みが起こる「間欠跛行(かんけつせいはこう)」などの特徴的な症状が発生します。

 

●起床時の身体のこわばり

身体にあわない寝具、あるいは寝返りが少ない場合などに発生しやすいとされています。
また、それらに加え、日常的に疲労が蓄積された状態でいると腰痛が起こりやすい場合があります。
「背中や腰、お尻などにこわばりが現れる」「朝方など安静にしていると痛みが強くなる」といった症状が現れた場合は強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきちゅうえん)と言う病気の場合もあるため、医療機関で適切な処置を受けましょう。

 

●背中の痛み

腰痛だけではなく背中に痛みが現れる場合があります。
「骨や軟骨、靭帯などの老化」「力仕事」「不良姿勢」などが原因として考えられま姿勢
時には「感染症」「腫瘍」「内臓の病気」「心因性」などの可能性もあるため注意が必要です。

 

●腰を曲げられない、伸ばせない

「関節」「筋肉」「靭帯」が損傷している場合、腰を曲げられない、伸ばせないなどの症状が現れる場合があります。
長時間デスクワークをしていたり、運動不足の方が起こりやすい傾向にあります。

すぐに行える腰痛の対処法や予防法

長期間腰痛が続く場合、筋肉に緊張が残っている場合があります。
長時間のデスクワークや運動不足、睡眠不足など、生活習慣の乱れが続いてしまうと、筋肉は硬くなり腰痛につながりやすくなります。

腰痛の対処法

腰痛の対処法は、急性と慢性で異なります。

 

【急性期の場合】

●冷やす

ぎっくり腰などの急性の腰痛の場合、組織に炎症が起きて微小な出血が発生している可能性があるため、患部を冷やす方がよいとされています。
患部を冷やすことで、血管を収縮させて腫れを抑えて止血につながります。

 

【慢性期】

●温める

痛みが落ち着いてきたら患部を温めることで血流を良くしましょう。
温めることで血管が拡張して、血管内に残っている老廃物が排出され、痛みの緩和につながります。

 

●動ける範囲で動く

腰痛があっても心配しすぎないで、普段どおりに仕事や生活をすることをおすすめします。
過度に運動を制限することで、筋肉の柔軟性が失われ、痛みに繋がる場合があります。
痛みが緩和されたら、日常動作は積極的に行うようにしましょう。

 

※コルセットなどの着用について

コルセットは腰の動きを制限することによって、痛みの発生を抑制する効果が期待できます。
しかし、腰を必要以上に保護してしまうことで筋力が衰える場合があり、腰痛の再発を招くこともあります。
そのため、長期間の使用は控えるようにしましょう。

腰痛の予防法

腰痛の予防法についてご説明します。
予防法は、ご自身に無理のないように少しずつ続けていきましょう。

 

●1日30分以上歩く

運動不足が続くと筋肉が硬くなり、腰回りの柔軟性が失われ可動域が狭くなると考えられています。
1日30分以上歩く習慣をつけ、腹筋や背筋の強化を図りましょう。
腹筋や背筋が鍛えられることで脊柱を支える力が高まり、硬くなった筋肉が柔らかくなることが期待できます。
まずは、10~20分ほどから始めて、慣れてきたら少しずつ距離や時間をのばしていくのが良いでしょう。

 

●しっかりかかとから地面につく

腰痛の予防には、腕を自然に振り、ひざを伸ばして歩く姿勢を意識しましょう。
前足は、かかとから地面につくようにしてつま先で蹴ることを心がけましょう。
足裏の機能が正常であれば「指先」「指の付け根」「かかと」の3点でしっかり地面を踏ん張ることができます。

 

●ストレッチ

腰痛予防として腰周りの筋肉の柔軟性を高める効果が期待できるストレッチを期待できます。

①仰向けになり、片足を持ち上げもう片方の足の上に重ねるようにします。
②手で膝をかかえ、10秒間保持します。
③反対側も同じようにストレッチします。

左右同じように行い、左右に違いがある場合は、伸びにくい側のセット数を増やして行いましょう。

一会堂整骨院の【腰痛】アプローチ方法

当院では、腰痛やしびれがある箇所をいくら施術しても症状の根本改善は難しいと考えます。
神経痛や手足のしびれの原因となるのは、腰や手足など、痛みが出ている箇所ではなく、実は上部頸椎(首の骨)のズレが原因となっている場合が多いです。
頭の重さは約5㎏あり、それを支えているのが上部頸椎(首の骨)です。
「パソコンを使っている時」「車の運転や読書をしている時」などの頭を前へ突き出した姿勢は上部頸椎(首の骨)のズレを引き起こしやすい傾向があります。
そうすると、「頭」が傾いて重心がズレることで背骨や骨盤などの骨格にゆがみが出るとされています。
このようなメカニズムが、腰痛を引き起こすと考えています。
そのため、当院では「上部頸椎(首の骨)」「背骨」「頭蓋骨」などの骨格のゆがみを調整し、人が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
オカムラ ヒロキ
岡村 弘樹
〇所有資格〇
・柔道整復師    ・はり師
・きゅう師     ・カイロプラクティック
・東洋医学     ・整体
・オステパシー   ・頭蓋仙骨療法
・キネシオロジー  ・SOT(仙骨後頭骨テクニック) 
・頸椎治療

〇ご来院されるお客さまへ一言〇

武術を通して独自の施術方法を生み出しました!
23年間の施術実績と10種類以上の療術テクニックを学び、独自の施術法で常に患者にベストの施術を施します。

MENU

カウンセリング・ヒーリングアイコン

カウンセリング・ヒーリング

手技療法アイコン

手技療法

猫背矯正アイコン

猫背矯正

遠隔治療アイコン

骨盤矯正

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

ABOUT US

一会堂整骨院

住所

〒108-0073
東京都港区三田2-14-7 406

最寄駅

都営三田線
三田駅A8出口から徒歩4分
JR田町駅から徒歩6分

駐車場

なし

11:00〜13:00
16:00~20:00
お電話でのお問い合わせ

09065313358

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

ご確認事項アイコン

ご確認事項

メニュー